68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

食料の6割以上を輸入に頼っていることに加え、肝腎の主食である米を生産する稲作経営危機的局面に入っています。  まず(1)、輸入価格の高騰が食料生産の現場に与える影響をどう受け止めていらっしゃるのか伺います。 ○議長(古泉幸一) 三阪農林水産部長。                 

北九州市議会 2020-12-03 12月03日-03号

その結果、安定した稲作経営が行えるようになるとともに、冬場における野菜、ロマネスコの栽培が新たに始まるなど、事業の効果が現れております。 現在、小倉南区の三谷地区では若手農業者中心ほ場整備に対する関心が高まり、本年8月に、生産者、県、市、JAとともにほ場整備に関する第1回目の勉強会が開催されています。

新潟市議会 2019-10-03 令和 元年10月 3日農業活性化調査特別委員会-10月03日-01号

そうした中で,稲作経営と競合しない園芸生産作物や,作柄は提案できると思っていますし,また人を雇っているもので,経営状況によっては通年で冬場も仕事が欲しい,金が欲しいという前向きというか,園芸を必要としている稲作経営もあるわけですので,経営相談の一環としてしっかり我々が稲作法人に入っていく中で提案していきたいと考えています。  あと,2点目何でしたでしょうか。

仙台市議会 2017-03-10 平成29年第1回定例会(第7日目) 本文 2017-03-10

これでは、稲作経営が成り立たないばかりか、水田の持つ自然環境保全や豊かな景観など、多面的機能が失われ、地域経済をますます困難にしていくことは明らかです。  天候による影響価格の乱高下が避けられない農産物価格保障は、再生産を保障し、農家意欲と誇りを高める上で決定的であり、食料自給率を向上させる基礎的条件です。  アメリカでは、主な農産物生産費農家に補償する仕組みを二重三重に設けています。

岡山市議会 2015-06-18 06月18日-02号

一方で,生産調整米価の低迷により,稲作経営だけでは再生産すらできないといった現状があり,生産者から悲鳴の声が多く聞かれます。先般,農林水産省が公表した本年度産の主食用米生産調整達成見込みによると,岡山県では昨年度産に続き過剰作付見込みとなっており,こうした状況により米価が低迷する一因とも言われています。 

千葉市議会 2014-12-09 平成26年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2014-12-09

このため、千葉市長会並び千葉町村会において、平成26年11月28日付で、農林水産大臣に対し米の需要と価格安定対策に関する緊急要望を提出し、稲作経営の安定と体質強化に向け早急な対応が図られるよう要望したところであります。今後も経営所得安定対策の効果的な活用を図り、水田農家支援に取り組んでまいります。  次に、デマンドタクシーについてお答えします。  

北九州市議会 2014-03-05 03月05日-04号

米政策の見直しでは、小規模農家の多い本市では稲作経営に対する影響が懸念されるほか、農業に対する意欲減退の声も出る可能性がございます。このため、市が地域の声を聞き、話し合いに加わりながら、活力ある産地づくり担い手の育成に向けまして、きめ細かく支援をしてまいりたいと考えております。その際には、国や県の支援メニューも十分活用しながら、地域要望に応えていきたいと考えております。 

神戸市議会 2013-09-03 平成25年第2回定例市会(9月議会)(第3日) 本文

神戸市では,農家の約8割が兼業農家であり,稲作経営におきましては,経営規模も小さく,厳しい経営環境のために営農意欲が減退し,農地保全が難しくなっている農家も出てきたため,集落単位農地保全担い手となる集落営農組織の設立を推進してきたところでございます。その結果,議員御指摘のとおり,現在,市内には60の集落営農組織が設立されまして,地域担い手としての役割を果たしているところでございます。  

仙台市議会 2010-12-13 平成22年第4回定例会(第5日目) 本文 2010-12-13

まず、市独自の米価下落支援金についてでございますが、国は、生産コスト販売価格差額赤字分を補てんし、稲作経営の安定を図ることを目的として、戸別所得補償モデル対策を実施いたしております。国におきましては、本対策により最終的には昨年度並み収入が確保できるものとしており、米価下落対策につきましては、国の枠組みの中でその役割が果たされるものと考えているところでございます。  

仙台市議会 2010-09-29 平成21年度 決算等審査特別委員会(第7日目) 本文 2010-09-29

しかしながら、本年度より実施されております戸別所得補償モデル対策は、生産コスト販売価格差額赤字分を補てんし、稲作経営の安定を図ることを目的として実施されており、本対策により米生産に要する費用相当分が確保され、最終的には昨年度並み収入が確保できるものと考えております。

仙台市議会 2010-03-10 平成22年度 予算等審査特別委員会(第7日目) 本文 2010-03-10

4: ◯農林部長  戸別所得補償制度の導入につきましては、恒常的に赤字に陥っております農家にとりまして、水田農業を継続できる環境が整えられ、稲作経営安定化につながることでありますとか、生産調整選択制により農家の自由な判断で米づくりができるということなどにつきましては評価できるものでございます。  

岡山市議会 2009-03-03 03月03日-04号

この議論は始まったばかりでありますが,今後,稲作経営を安定させ,米の需給と価格の安定を確保する改革としていただきたいと思います。 農林水産大臣は,農業国際化に対応して,農家所得政策について,高い関税で農家を守る消費者負担型から税金で所得補償をする納税者負担型に転換する必要があると述べておられます。

広島市議会 2003-12-16 平成15年第 6回12月定例会−12月16日-04号

圃場整備事業が完了した地域では,広い区画の水田がまとまるため,農業機械共同利用機械作業の受委託が進むとともに,機械作業そのものの効率も向上し,稲作経営合理化することができます。また,このような稲作経営合理化によって得られた労働力によって,生産性の高い野菜産地が育成されるなど地域全体の農業生産が向上をしています。

仙台市議会 2003-12-02 平成15年第4回定例会(第1日目) 本文 2003-12-02

経済費におきましては、観光客誘致宣伝に要する経費の追加及び稲作経営規模拡大農家支援事業費を計上いたしましたほか、再生支援換特別保証制度損失補償につきまして、債務負担行為措置を講じております。土木費におきましては、道路新設改良費追加を計上いたしましたほか、駐車場案内システム運営及び橋りょう整備事業につきまして、債務負担行為措置を講じております。

岡山市議会 2003-09-11 09月11日-02号

次に,稲作経営安定対策についてお尋ねいたします。 自主流通米価格変動稲作農家経営に与える打撃を回避するため,生産者の拠出と政府の助成により造成した資金を用い,自主流通米価格下落稲作経営に及ぼす影響を緩和するための補てん金を交付する稲作経営安定対策,これが平成15年で終了し,来年その精算が行われることとなっております。ことしまででございます。